リード・クリエーション > ブログ > 独立・開業・お店づくり Q&A
独立・開業・お店づくり Q&A
飲食店の再チャレンジ!「業態転換」の挑戦
飲食店の再チャレンジ!「業態転換」〜カレーキノシタの華麗(カレー)なるシフトチェンジ
さぁ再出発! 業績不振の飲食店が業態転換をする際のポイント
飲食店の店舗の運営は、経営の効率化の面からも、できるだけ同じブランド、同じ業態で長い期間運営できるよう経営努力することが基本原則です。
しかし、売上げが落ち、お店の業績を出来るだけ早く改善しなければならない場合や、ライフスタイル(生活様式)・食文化の変化などの外部環境の要因により、自店での取り組みが成果を出しにくい経営環境に陥った場合には、やはり「業態転換」や「メニューの転換・専門化」する必要がでてきます。
特に近年の飲食業界は成熟期でもあり、ライフスタイルのサイクル(周期)スピードが加速した現代において、発展的な「業態転換」を図る方策は、今後益々増えていくものと思われます。
ただし、「業態転換」は、再び多額の投資が必要な場合も多く、それ相応のリスクが伴うのは言うまでもなく、決断するには、余程の自信か、それなりの根拠がないと一歩踏み込めません。
では、飲食店の業態転換を成功へ導くためには、どのようなポイントを押さえるべきなのでしょうか。
今回は、創業以来18年間、コース料理をメインに提供していたイタリアンレストランからカレー専門店へと「業態転換(メニューの転換・専門化)」に果敢にチャレンジし、試行錯誤の上、現在順調に業績を改善している「カレー キノシタ」様の「業態転換〜シフトチェンジ」のポイントについてご紹介します。
店舗デザイン・店舗内装デザインの基本「天井・床・壁」の演出
天井、床、壁は店舗デザイン、店舗内装デザインの基本
天井、床、壁は、材質、お店のテーマカラーより選択し、店舗内の空間を演出します。
もっとも重要なことは、お店のコンセプトやテーマを軸にして、カラー・材質のデザインバランスをとることです。
お店を運営・経営するオーナーやスタッフだけでなく、店舗デザイン会社やデザイナー、施工業者さんなど、お店づくりに関わる全ての人々が、最初に作成する「ショップ・コンセプト」を常に意識して、共有しておくことが重要です。
店舗デザイン~外観・ファサードとサイン・看板
リアル店舗「見込み客」に来店してもらうための店舗デザイン
人々は、お店の外観(ファサード)デザインと看板(サイン)で、「どんなお店か?」を想像し、次の行動の判断材料にしている
店舗の外観「ファサード」とは、フランス語に由来しており、店舗や建築物の正面部分のことで、英語のfaceと同じ意味。
店舗や建物では最も目につく場所であり、店舗デザイン・設計上とても重要視されます。
店舗デザインとしての外観・ファサードのポイントは、通りを歩く人々に「分かり易く」、そして店内に「入り易い」印象、雰囲気を与えることです。
店舗の外観・ファサードと同様に大切なツールとして店舗の「看板・サイン」があります。
店舗の看板・サインは、飲食店や美容室サロンなどの個店にとって一番身近な広告媒体ですね。
女性の独立開業を応援する『店舗開業セミナー』の開催が決定!
お店を開業するって、経験のない人からすると、
「何から始めていいのか分からない」し、
「リアルな店舗を経営するなんて!ものすごくハードル高そう!」
「店舗の内装デザインとか設計ってどうやって進めるの?」
などなど思いがちですよね。
もちろん、運営や経営は簡単なものではありません。
店舗開業に纏わる事柄、店舗デザインや内装、設計、サインのこととか、いろんな要素があり過ぎて頭がパニックになりそうです!
でも、現代は「女性」が活躍できる時代!
誰だって「やればできる!」ハズです!
これから、もっともっとキラキラ輝きたい、独立開業を目指す女性を応援する「店舗開業セミナー」を開催します!
商品やサービスを提供するリアル店舗のメニューブックのつくり方
メニューブック、メニュー表。
商品やサービスを提供するお店、リアル店舗には必ずありますね。
メニューブック、メニュー表の基本的な役割は、「何を幾らで販売しているか」、メニュー自体のサービスの内容と価格を訴求することです。
今回は、店舗デザイン、店舗内装の基本設計のお話しではありませんが、繁盛店になるための販売促進、セールス・ツールに関するお話し。
飲食店の店舗内装デザインのヒント・コツ~店舗レイアウトデザイン
飲食店やレストランの店舗デザイン・レイアウトデザインを作成依頼する際は、お客様の動線だけではなく、従業員の業務動線、働きやすさ(動きやすさ)、ホール全体の「視認性」などにも気を配る必要があります。
店舗デザイン~繁盛店へと導くコンセプトづくり
店舗内装デザインの進め方~繁盛店へと導くコンセプトづくり
美容室サロンや飲食店における店舗デザインは、お店のイメージを印象づける重要な要素です。
「どんな商品・サービスを、誰に、提供するお店なのか?」
お店のコンセプト、魅力や方向性、どんなお客様に来店してほしいか、などなど様々な要素から表現されます。
お店を開業する際、コンセプトづくりをはじめ、店舗内装デザインが経営に与える影響をしっかりと認識した上で、依頼・打合せに臨むことが大切です。
そこで、店舗運営者として押さえておきたい「店舗内装デザインの進め方ポイント」についてご紹介します。
開業資金融資の際に役立つ店舗開業計画書、事業計画書のつくり方
自分の想いを整理して店舗開業計画書、店舗事業計画書としてまとめる作業を行いましょう。
金融機関からの開業資金融資の際に役立つ、店舗開業計画書・事業計画書を書く際の心構え
店舗開業(事業)計画書とは、創業者の事業にむけた「熱い想い」と、これから行っていく事業の内容や計画について「事業をどのように展開、実現していくか」を表し、ビジネスの戦略、ビジネスの収益の見込みを表す文書です。
「ウーバーイーツ」は独立開業を目指す個人飲食店に、とても効率の良い販促ツールです!
福岡市内で独立開業を目指している方、集客でお悩みの個人飲食店舗の方々は是非ご参考ください!
私たちの住む福岡市内でもよく見かけるようになりましたね~
四角いデザインのバックパックを背負った「ウーバーイーツ(Uber Eats)」の配達チャリ。
飲食店・レストランの【単価アップ】のための間仕切り~店舗内装デザインのヒント・アイデア
【単価アップ】レストランなどの飲食店の店舗内装デザイン、ヒント・アイデア
今回は、レストラン・飲食店舗デザインの「客単価アップ」の施策について。
「集客を増やす」ための施策は、マス媒体を使った広告やチラシ、DMなどの販促物だけではありませんし、
「客単価をアップする」ための企画は、新しいメニューの開発だけではありません。
お店側のちょっとした店舗内装デザインでの「アイデア」や「工夫」が、お客様の「滞在時間」を伸ばし、「客単価」のアップにつながります。
- カテゴリー
- LEADブログ (201)
- 荒井マモルの店舗繁盛ブログ (10)
- 繁盛する店舗デザインと開業サポート (13)
- 独立・開業・お店づくり Q&A (15)
- 最新記事
- ●飲食店の再チャレンジ!「業態転換」の挑戦
- ●店舗デザイン・店舗内装デザインの基本「天井・床・壁」の演出
- ●店舗デザイン~外観・ファサードとサイン・看板
- ●女性の独立開業を応援する『店舗開業セミナー』の開催が決定!
- ●商品やサービスを提供するリアル店舗のメニューブックのつくり方
- ●飲食店の店舗内装デザインのヒント・コツ~店舗レイアウトデザイン
- ●店舗デザイン~繁盛店へと導くコンセプトづくり
- ●開業資金融資の際に役立つ店舗開業計画書、事業計画書のつくり方
- ●「ウーバーイーツ」は独立開業を目指す個人飲食店に、とても効率の良い販促ツールです!
- ●飲食店・レストランの【単価アップ】のための間仕切り~店舗内装デザインのヒント・アイデア